健保からのお知らせ

News

2025/03/19 2024年度特定保健指導実施(2回目)について

 2025年3月

日東紡績健康保険組合

 

【リマインド】2024年度 特定保健指導実施(2回目)について

 

 

 特定保健指導は、40歳から74歳までの被保険者・被扶養者を対象に、メタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満)に着目し生活習慣病の予防・改善を目的とした健診(特定健診)を実施し、健診の結果、メタボリックシンドロームまたはその予備群にあたる方に対して、保健師や管理栄養士による生活習慣の見直しや改善についてのアドバイスを行うものです。

 

受診する皆さんにとっての具体的なメリットは次のとおりです。

  • 自分自身の健康状態を把握できる
  • 健診結果を踏まえ、現在の健康状態にあったアドバイスなどが受けられる
  • 疾病予防によって、いつまでも健やかな生活を送ることにつながる

 当健康保険組合は、特定健診結果に基づく特定保健指導として㈱バリューHRの生活習慣病改善プログラムを提供しています。

 ㈱バリューHRの生活習慣病改善プログラムは、保健師によるWeb面談ののちFitbitを活用したプラン、フォーミュラ食置き換えプラン又は、体組成計を利用したプランのいずれかを選択し、3か月にわたり生活習慣見直しのサポート(保健指導)を行うものです。

 費用は当健康保険組合が負担します(*本プログラム利用時にかかるパケット通信料は利用者の負担になります)

 

【実施要領】

1.対象者

 2024年度(2024年4月~)の特定健診(定期健康診断、人間ドックの代用を含む)の結果、対象者基準*1(メタボリックシンドロームまたはその予備群)に該当する方。

*1特定健康診査及び特定保健指導の実施に関する基準第1条第1項第10号の規定に基づき厚生労働大臣が定める項目及び基準(平成20年厚生労働省告示第4号)

2.実施期間

  2025年3月~

3.対象者数、法令上の取扱い等

 2023年度は78名の方が特定保健指導を受診されています。

対象者には、㈱バリューHRより郵便またはメールで直接受診案内を送付致しますので、内容をご確認のうえ受診してください。なお、過去Fitbitプログラムを受診された方にはフォーミュラ食又ははかるだけ体組成計プログラムを選択していただきます。

 *特定保健指導は法令上健康保険組合に対して実施が義務付けられています。特定保健指導の受診率が低い健康保険組合にはペナルティ(罰課金)が課せられ、健康保険組合の財政を悪化させる要因になります。

 *当健康保険組合では、対象者の受診状況を逐次確認し、未受診の方には定期的にリマインドメールをお送りしますのでご承知おきください。

 

 

 

【㈱バリューHRの生活習慣病改善プログラム】(出所:㈱バリューHR

【特定保健指導の対象者基準】 (出所:㈱バリューHR

 

 

健保からのお知らせ一覧に戻る
PAGE TOP